最新のお知らせ
- 2023年1月19日
- 令和4年度2月子どもじんけん教室のお知らせ
- 2022年12月22日
- SDGs講演会「誰一人取り残さない、共に笑える社会のつくり方」(令和5年2月19日(日曜日)開催)のご案内
- 2022年12月21日
- (市内のイベント)令和4年度 天白生涯学習センター公開講座のお知らせ
- 2022年3月1日
- [アーカイブ動画]リモートde講演会「ネット被害から子どもを守るために ~親としてできること~」
- 2020年8月4日
- コロナ差別をなくすために、シトラスリボン運動を広めましょう
- 2020年6月4日
- 新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について
- 2020年5月25日
- 施設利用再開のお知らせ(6月2日(火曜日)から再開)
イベント情報
令和4年度2月子どもじんけん教室のお知らせ
ソレイユプラザなごやでは楽しみながら学べる「子どもじんけん教室」を開催しているよ!
見て、ふれて、体験して、人権について学びましょう!参加者には、景品をプレゼントするよ!
見て、ふれて、体験して、人権について学びましょう!参加者には、景品をプレゼントするよ!
じんけんワークショップ「ユニバーサルデザインを学ぼう!」
日程 | 令和5年2月11日(土曜日・祝日)午後2時から午後3時まで |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや展示室 |
定員 | 16人 |
内容 | 身近にあるユニバーサルデザインについて調べたりユニバーサルデザインかるたで遊んだりすることを通して、ユニバーサルデザインの考え方や意義について学ぼう! |
パラスポーツ体験デー「ゴールボール」
日程 | 令和5年2月25日(土曜日)午前9時30分から午後4時30分まで |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや展示室 |
内容 | 目隠しをして、鈴の入ったボールを転がし相手のゴールに入れるスポーツです。音だけを頼りに、ゴールを守ることができるかチャレンジしよう! |
ミニ映画会
日程 | 毎週土曜・日曜、祝日の午前9時から午後5時まで くり返し上映 |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや展示室 |
内容 | 「忍たま乱太郎・よいと思うことをおこなう」「ココロ屋」「未来への虹」のアニメ作品をはじめ、さまざまなジャンルの映画を上映しています。小学校の子どもたちにぜひみてほしい映画です。一つの作品は15分から30分程度です。なお、上映作品は開催日ごとに違いますので、詳しいことはお問合せください。 |
SDGs講演会「誰一人取り残さない、共に笑える社会のつくり方」(令和5年2月19日(日曜日)開催)のご案内
ソレイユプラザなごやでは、令和5年2月19日(日曜日)にSDGs講演会「誰一人取り残さない、共に笑える社会のつくり方」を開催します。SDGsと人権の関わりなどについて、にしゃんたさん(羽衣国際大学教授・タレント)を講師としてお招きし、ご講演いただきます。
[日時] 令和5年2月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[対象] 名古屋市在住・在勤・在学の方
[費用] 無料
[申込方法] 事前申込・抽選制
[定員]48名
電話でお申し込みいただくか、ご案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。また、名古屋市電子申請サービスでもお申込みいただけます。
参加申込書を使わずにFAXでお申し込みの場合は、下記の事項を記載願います。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
[申込期限] 令和5年1月29日(日曜日)
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和5年2月10日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがきをお持ちの上、ご参加ください。
ご案内チラシ(PDF)もあわせてご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
[日時] 令和5年2月19日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[対象] 名古屋市在住・在勤・在学の方
[費用] 無料
[申込方法] 事前申込・抽選制
[定員]48名
電話でお申し込みいただくか、ご案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。また、名古屋市電子申請サービスでもお申込みいただけます。
参加申込書を使わずにFAXでお申し込みの場合は、下記の事項を記載願います。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
[申込期限] 令和5年1月29日(日曜日)
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和5年2月10日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがきをお持ちの上、ご参加ください。
ご案内チラシ(PDF)もあわせてご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
「誰一人取り残さない、共に笑える社会のつくり方」
日程 | 令和5年2月19日(日曜日) 午後1時30分から午後3時まで |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや 展示室 |
定員 | 48人 |
講師 | にしゃんたさん(羽衣国際大学教授・タレント) |
内容 |
[講演内容] 「SDGsと人権」は今では誰でも知る言葉となりました。ただどうして取り組まなければならないのか、私たちはしっかりと理解できているのでしょうか?そんな問いも含めたSDGsについての様々な疑問に、講師のにしゃんたさんがお答えします。 [講師プロフィール] スリランカ、キャンディ市生まれ。1987年に17歳で初来日。立命館大学経営学部を学部総代で卒業。名城大学大学院に進み商学修士号、龍谷大学大学院で経済学修士号と経済学(民際学)博士号を取得。日本国籍を取得。得度出家。株式会社グローバルコンテンツ代表取締役、山口県立大学国際文化学部准教授などを経て、現在は主に、羽衣国際大学現代社会学部教授として務める傍ら、テレビ・ラジオなどで活躍。情報・報道番組のコメンテーターからバラエティ番組まで幅広く出演。出版多数、ウェブニュースなどの執筆も行う。 主な著書:「日本で知った『幸せ』の値段~無一文の留学生が、大学准教授になるまで~」(講談社)、「留学生が愛した国日本」(現代書館)、「ブッダと歩く神秘の国スリランカ」(キノブックス)、『日本的経営は海を越えられたか! ?」(ふくろう出版) SDGs講演会「誰一人取り残さない、共に笑える社会のつくり方」 電子申請(外部リンク) |