最新のお知らせ
- 2022年5月8日
- 第49回「人権を理解する作品コンクール」 市内小・中学生入賞作品展
- 2022年4月20日
- 本江 優子氏 講演会「部落差別をなくすためにできることは」(令和4年6月25日(土曜日)開催)のご案内
- 2022年4月20日
- 持田 恭子氏 講演会「家族をケアする子どもたちが望んでいること ~ヤングケアラーを深く理解するために~」(令和4年6月24日(金曜日)開催)のご案内
- 2022年3月1日
- [アーカイブ動画]リモートde講演会「ネット被害から子どもを守るために ~親としてできること~」
- 2020年8月4日
- コロナ差別をなくすために、シトラスリボン運動を広めましょう
- 2020年6月4日
- 新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について
- 2020年5月25日
- 施設利用再開のお知らせ(6月2日(火曜日)から再開)
イベント情報
本江 優子氏 講演会「部落差別をなくすためにできることは」(令和4年6月25日(土曜日)開催)のご案内
ソレイユプラザなごやでは、令和4年6月25日(土曜日)に同和問題(部落差別)についての講演会「部落差別をなくすためにできることは」を開催します。事前のお申し込みが必要になりますので、多くの方の参加お申し込みをお待ちしております。
[対象・定員] 名古屋市在住・在勤・在学の方 54名(定員を超えた場合は抽選)
[費用] 無料
[申込期限] 令和4年6月3日(金曜日)
[申込方法]
電話・FAX・名古屋市公式ウェブサイト電子申請サービス(外部リンク)のいずれかの方法でお申し込みください。FAXでお申し込みの方は、下にあります案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の参加申込書に必要事項をご記入の上、052-684-7018へ送信ください。
参加申込書を使わずにお申込みいただく場合は、下記の事項をお知らせください。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和4年6月17日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがき(参加証)をお持ちの上、ご参加ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
[対象・定員] 名古屋市在住・在勤・在学の方 54名(定員を超えた場合は抽選)
[費用] 無料
[申込期限] 令和4年6月3日(金曜日)
[申込方法]
電話・FAX・名古屋市公式ウェブサイト電子申請サービス(外部リンク)のいずれかの方法でお申し込みください。FAXでお申し込みの方は、下にあります案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の参加申込書に必要事項をご記入の上、052-684-7018へ送信ください。
参加申込書を使わずにお申込みいただく場合は、下記の事項をお知らせください。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和4年6月17日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがき(参加証)をお持ちの上、ご参加ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
本江 優子氏 講演会「部落差別をなくすためにできることは」
日程 | 令和4年6月25日(土曜日) 午後2時から午後4時まで |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや研修室 |
定員 | 54人 |
講師 | 本江優子氏氏(公益財団法人 反差別・人権研究所みえ事務局次長) |
内容 |
[講演内容] 日常生活を振り返り、そもそもなぜ差別が起きるのか、そして自分の立ち位置について考えます。さらに、三重県内の部落差別の現状について調査結果などから見えることや、インターネット上に おける差別の現状などについても触れ、差別に対して自分はどう向き合っていくのかを考えます。 [講師プロフィール] 2000年、「反差別・人権研究所みえ」の前身である「反差別国際会議みえ(IMADR -Mie)」で、人権に関するさまざまな差別問題に携わり、その問題解決に向けて人権啓発活動に取り組む。2005年4月、「財団法人反差別・人権研究所みえ」が設立(2012年4月より公益財団法人となる。)され、さらに活動の場を広げ、企業・行政向けのセクハラ・パワハラ、女性の人権、性の多様性、CSR(SR)と人権などの研修や、三重県内の小中高生を対象に部落問題・仲間づくりを中心とした講演なども行っている。 講演会(同和問題)「部落差別をなくすためにできることは」電子申請(外部リンク) |
持田 恭子氏 講演会「家族をケアする子どもたちが望んでいること ~ヤングケアラーを深く理解するために~」(令和4年6月24日(金曜日)開催)のご案内
ソレイユプラザなごやでは、令和4年6月24日(金曜日)にヤングケアラーについての講演会「家族をケアする子どもたちが望んでいること ~ヤングケアラーを深く理解するために~」を開催します。事前のお申し込みが必要になりますので、多くの方の参加お申し込みをお待ちしております。
[対象・定員] 名古屋市在住・在勤・在学の方 38名(定員を超えた場合は抽選)
[費用] 無料
[申込期限] 令和4年6月3日(金曜日)
[申込方法]
電話・FAX・名古屋市公式ウェブサイト電子申請サービス(外部リンク)のいずれかの方法でお申し込みください。FAXでお申し込みの方は、下にあります案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の参加申込書に必要事項をご記入の上、052-684-7018へ送信ください。
参加申込書を使わずにお申込みいただく場合は、下記の事項をお知らせください。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和4年6月17日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがき(参加証)をお持ちの上、ご参加ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
[対象・定員] 名古屋市在住・在勤・在学の方 38名(定員を超えた場合は抽選)
[費用] 無料
[申込期限] 令和4年6月3日(金曜日)
[申込方法]
電話・FAX・名古屋市公式ウェブサイト電子申請サービス(外部リンク)のいずれかの方法でお申し込みください。FAXでお申し込みの方は、下にあります案内チラシ(PDF)をダウンロードし、2ページ目の参加申込書に必要事項をご記入の上、052-684-7018へ送信ください。
参加申込書を使わずにお申込みいただく場合は、下記の事項をお知らせください。
1 お名前
2 住所(郵便番号・部屋番号もお願いします)
3 電話番号
4 市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名
抽選の有無にかかわらず、参加いただける方には、はがきにて令和4年6月17日(金曜日)までにお知らせします。当日は、はがき(参加証)をお持ちの上、ご参加ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響により、中止もしくは参加人数を変更して実施する場合があります。
持田 恭子氏 講演会「家族をケアする子どもたちが望んでいること ~ヤングケアラーを深く理解するために~」
日程 | 令和4年6月24日(金曜日) 午前10時30分から午後0時30分まで |
---|---|
会場 | ソレイユプラザなごや研修室 |
定員 | 38人 |
講師 | 持田恭子氏(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 代表理事) |
内容 |
[講演内容] 昨今、耳にする機会が増えてきた「ヤングケアラー」に関する講演会です。家族のケアをする「子どもたちの声」を皆様にお届けしながら、社会が子どもを孤立させないために、わたしたちは、どうすればいいのかを、一緒に考えましょう。 [講師プロフィール] 1966年生まれ、東京都出身。小学生の頃から家族の世話をしてきた元ヤングケアラー。2013年にケアラーアクションネットワークを立ち上げ2019年に一般社団法人の代表理事に就任。延べ1800人以上のケアラーを支援している。2021年、短編映画「陽菜のせかい」を企画、監修。社会福祉法人あゆみの会評議会評議員、東京都福祉保険局ヤングケアラー支援対策委員会委員。 主な著書:「自分のために生きる ~知的障害者のきょうだいが立ち向かう課題~: きょうだいは、自分の人生を生きていいんだよ」 講演会(ヤングケアラー)「家族をケアする子どもたちが望んでいること ~ヤングケアラーを深く理解するために~」 電子申請(外部リンク) |